広告 キャリア・資格 化学・化学工学系

化学系の取るべき資格5選【難易度、勉強時間の目安も解説!】

2020年7月24日

化学系の取るべき資格って何だろう?
また、どれから手をつけるべきなんだろう?
難易度や勉強時間の目安も教えてほしいな。

こんなお悩みを解決します。

 

どうも。こんにちは。
ケミカルエンジニアのこーしです。

本日は、化学系の取るべき資格5選について、お話していきます。

 

この記事を読むことで、最短時間で関連資格を取り、自分の「市場価値」を高めることができます。

自分の「市場価値」を高め、就職・転職などのキャリア形成を有利に進めていきましょう!

本記事の内容

・資格を取るべき理由
・資格取得のデメリット
・取るべき化学系の資格5選
  ①危険物取扱者(甲種)
  ②高圧ガス製造保安責任者(甲種化学 or 機械)
  ③エネルギー管理士(熱 or 電気)
  ④公害防止管理者(大気)
  ⑤公害防止管理者(水質)
・化学系資格の難易度、勉強時間の目安について
・化学系の資格取得ロードマップ(勉強の仕方、オススメ参考書)

この記事を書いた人

プロフィール231130こーし(@mimikousi)

 

資格を取るべき理由

自分の市場価値が上がる

自分の「市場価値」について、考えたことはありますか?

自分が「商品」だとして、いくらの値段がつくでしょうか?

 

近年、「終身雇用制度」、「年功序列型賃金制度」という日本型の雇用制度に疑問符がつき始めたのは、周知のとおりです。

【日経ビジネス】「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか

新人から給与格差、ソニーが舵を切る完全実力主義

 

実は、化学メーカーにも新しい波が押し寄せています。

三菱ケミカル、「ジョブ型」雇用 管理職4000人対象

ジョブ型雇用とは?

 

さらに、インターネット、SNSなどの普及により「個人」が影響力を持ち始め、「個人」が「会社」という枠に縛られずに稼げる環境が整ってきました。

個人の「市場価値」”見える”ようになり、個人は自分の「市場価値(専門性やスキル)」を自分自身で考え、高める必要が出てきました。

自分の市場価値を高める、その第一歩が「資格の取得」だと考えています。

 

自分の「市場価値(専門性やスキル)」を自分自身でマネジメントしていく必要性について、ロジカルにわかりやすく解説してくれているのが、「マーケット感覚を身につけよう」という本です。

今後は、「マーケット感覚」の有無により大きく収入に差が出る社会となっていくでしょう。

 

就職・転職に有利

資格を取得しますと、当然履歴書に書くことができます。

化学系の資格をひと通り取得しておけば、化学メーカーへの就職・転職に有利となります。

化学メーカーは、ホワイト企業が多く、給与水準も高めですので、非常にオススメの業界です。

<化学メーカーの給与水準>

年齢 給与収入(年収) 月収目安
25歳 500~600万円 28万円
30歳 600~700万円 33万円
40歳 800~900万円 45万円

30代後半までは、残業代次第で年収がプラス100万円になったりします。(研究職は除く)

海外駐在しますと、手当がつきますので、さらに給料が跳ね上がります。

ただし、30代後半になると、大半の人が管理職に昇進し、残業代がつかなくなります(汗)

とはいっても年収800万円というのは、中流階級以上の水準ではないでしょうか。

 

下図は就職四季報(2021年度版)のデータをグラフにしたものです。

財閥化学(三菱、住友、三井)とAGCは、40代前半で年収1000万円超えですね。

その他は800〜1000万円に固まっており、就職偏差値とほとんど関係なく、横並びの状態ですね。

化学メーカの平均年収

 

職場で必要となる

化学工場では、「公害防止主任管理者」や「高圧ガス保安技術管理者」などを任命する必要があり、製造課長などの役職につくと資格取得を強く推奨されます。(半ば強制的に取らされます)

 

勉強する習慣が身につく【超重要!!】

正直、資格を取る一番のメリットは、「勉強する習慣が身につく」ことだと考えています。

私は資格試験をペースメーカーとして、毎年1つ以上の資格試験に挑戦してきましたので、継続して勉強する習慣が身につきました。

今では、関連資格をほとんど取ってしまったので、新しいことにどんどんチャレンジしたいと考えています。

習慣化できていないと、勉強するまでのハードルが高くなり、なかなか勉強に打ち込むことができません。

「働きながら勉強する」という習慣は、なるべく早いうちに身につけたほうが良いですね。

 

<参考ツイート>

 

資格取得のデメリット

お金がかかる(受験料、参考書+過去問題集の購入)

当然ですが、受験料と参考書、過去問題集の購入費用がかかります。

だいたい、1つの資格をとるのに、1~3万円くらいかかります。

 

時間が奪われる

こちらも当然ですが、勉強のための時間を失います。

正直、やりたいことではないので苦痛です。(資格取得が趣味の方もいらっしゃいますが)

 

さて、20代の100時間30代の100時間は同じ価値でしょうか。

30代は、20代でいろいろとチャレンジした結果、やりたいことが明確になっている時期だと思います。

30代で必要に迫られ、資格の勉強をするのは非常にもったいないことだと思います。

いずれ必要になる資格とわかっていれば、20代で取得しておくべきです。

 

関連資格のない分野こそ、極める価値がある【超重要!!】

自分の市場価値を高める最も効率的な方法は、「資格のない分野を極める」ことです。

最先端の技術には、資格制度はまだありません。

普及してきたら、ようやく資格制度が作られます。

 

ニッチな分野では関連資格がない場合も多く、また職人さんのように資格制度を超越した領域もあります。

よって、「資格を取って終わり」なんてことはありません。

むしろ、資格を取ってからが勝負と言えます。

なるべく早く関連資格を取得し、資格のない分野・領域を極めるための努力をしていきましょう!

 

取るべき化学系の資格5選

取るべき化学系の資格5選と難易度、勉強時間の目安

取るべき化学系資格5選を表にまとめました。

私は、紹介する資格をすでに取得していますので、実体験をもとに「難易度」と「勉強時間の目安」を記載してみました。

資格勉強に時間をかけ過ぎるのもよくないですが、自信のない方は、勉強時間を目安の1.5倍くらいにして、入念に準備しましょう。

No. 資格 難易度 合格率
%
勉強時間
(目安)
受験料
危険物取扱者(甲種) 38.6 30 6600円
エネルギー管理士
(熱 or 電気)
32.6 80 17000円
高圧ガス保安責任者
(甲種化学 or 機械)
15.7 120 12700円
高圧ガス製造保安責任者講習 42.1 検定50
法令30
計80
12700円
+23000円
計35700円
公害防止管理者(大気) 23.5 100 8700円
公害防止管理者(水質) 34.8 100 8700円

※ 高圧ガス製造保安責任者講習(+23000円)を受けると、事前に「保安管理技術」、「学識」の2科目(検定試験)を受験することができ、本試験では「法令」の1科目に集中して受験することができます。

お金は余分にかかりますが、高圧ガス製造保安責任者講習を受けると、合格率が2.7倍上がるため、オススメです。

講習は3日間あり、すべて平日なので有給休暇をもらうか、会社に交渉して公休を勝ち取ってください。

私は、合格率の低さに恐れをなして、有給休暇をとり講習を受けました。
こーし

 

【番外編1】化学工学技士

学生時代に化学工学を学んだ方、もしくは工場配属となり、化学工学が必要となった方は、化学工学技士をぜひ受験してみましょう。

試験問題自体が解いてて面白いので、勉強して損はないと思います!

化学工学技士(基礎)に合格していると、化学工学技士の計算問題が免除になるため、2年計画がオススメです。

1年目 化学工学技士(基礎)

2年目 化学工学技士

 

下記の記事で、化学工学系の取るべき資格10選もまとめてみました。

化学工学系資格
化学工学入門⑤〜化学工学系の取るべき資格10選

続きを見る

 

【番外編2】統計検定(2級、準1級、1級)

最近はどこの企業でも、ビッグデータ、AI、DXなどが注目されており、「データを扱えない企業は衰退する」という危機感があります。

そこで、統計学の知識が重要になってきます。

データを扱えるかどうか周りから評価されるには、やはり統計検定の取得が一番手っ取り早いと思います。

特に、これから就職活動を行う学生にとって、統計学の知識は大きな武器になります。

統計検定準1級以上を取得し、かつRやPythonを使ってデータ解析できるようになれば、就活にかなり有利に働くと思います。

ただし、「有機化学+統計解析」、「化学工学+統計解析」のように、何か専門を持った上で統計学も扱えるのが化学系の学生にとってはベストな選択肢かと思います。

 

「統計検定2級にチャレンジしてみようかな」と思う方は、コチラの記事も参考にしてみてください。

統計検定2級
【初心者向け】統計検定2級の難易度は?【合格体験談】

続きを見る

 

【番外編3】TOEIC

化学系資格ではないのですが、TOEICも「職場で必要となる」ため、勉強が必要です。

昇進基準にTOEICが採用されている会社も多く、今後も必要とされる英語レベルが上がっていくのは間違いないです。

また、外資系メーカーの優秀な外国人エンジニアとやり取りをしたり、最新技術を英語で調査したり、英語が使えると技術者としても選択肢が広がるため、英語の勉強も習慣化した方が良いと思います。

TOEICは少なくとも800以上、できれば900超を目指したいです。

【TOEIC800目指す】理系社会人のためのTOEIC効率的勉強法

続きを見る

<参考ツイート>

 

化学系の資格取得ロードマップ

資格勉強の効率的なやり方

私は下記の方法で資格を取得してきました。

  1. 参考書を1冊 通読+例題を解く
  2. 過去問を数年分1回解く
  3. 参考書の例題を再度解く
  4. 過去問を2~3回繰り返し解く
  5. 覚えにくい表や図などをノートにまとめる

参考書は、全体を網羅したものを1冊、過去問題集は、解説が豊富なものを1冊選びましょう。

後ほどオススメの参考書と過去問題集を紹介します。

 

一日の勉強時間の目安

・ 平日1時間

・ 休日2~3時間

上記のペースで勉強していけば、無理なく続けられますし、プライベートとも両立できるのでオススメです。

週10時間、月40時間、年間500時間くらい勉強できますね。

 

5カ年計画のススメ

無理せずコツコツと資格を取得していきましょう。

何事も継続が大切です。

 

5カ年計画

1年目 危険物取扱者(甲種)

2年目 高圧ガス製造保安責任者(講習)

3年目 エネルギー管理士

4年目 公害防止管理者(大気)

5年目 公害防止管理者(水質)

 

1年目 危険物取扱者(甲種)

①試験日:ほぼ毎月開催(※地域による)

②勉強時間(目安):30時間

③勉強開始時期:試験日の約1か月前

④オススメ参考書:わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 大改訂第2版

私はこれ1冊で合格できました。

過去問題集は買っていません。

⑤オススメ過去問題集:甲種危険物取扱者試験(2021年版)

時間に余裕があったり、自信がない場合は、過去問題集を解いて万全の準備をしましょう。

 

2年目 高圧ガス製造保安責任者(講習)

高圧ガス製造保安責任者講習

講習を受けた方が、時間をかけず効率的に資格が取れるのでオススメです

よって、講習を受ける前提でロードマップを書いていきます。

①試験日

 講習:4月下旬(平日3日間)

 検定試験:5月下旬

②勉強時間(目安):50時間

③勉強開始時期:講習終わったらすぐ 

④オススメ参考書・過去問題集:

甲種化学・甲種機械講習 お得セット(4冊計16390円)

講習を受けると、会場で講習お得セットを買うことができます。

市販の参考書がないのでこちらを買うしかないです。

高圧ガス製造保安責任者(講習の検定試験合格後)

①試験日:11月初旬 

②勉強時間(目安):30時間 (法令1科目のみ)

③勉強開始時期:10月初旬

④オススメ参考書・過去問題集:

甲種化学・甲種機械講習 お得セット(4冊計16390円)

講習テキストしかないので、こちらを買うしかないです。

法令1科目のみですので、使う参考書は、法規集、法概要と過去問題集の3冊です。

 

3年目 エネルギー管理士(熱 or 電気)

①試験日:8月 

②勉強時間(目安):80時間

③勉強開始時期:6月

④オススメ参考書:わかりやすいエネルギー管理士熱分野合格テキスト

電気分野は取得していないので、熱分野のみ紹介します。

⑤オススメ過去問題集:

エネルギー管理士熱分野模範解答集 2021年版

 

エネルギー管理士の情報に特化した「エネ管.com」というサイトがありますので、これから受けようと思う方はぜひ参考にしてみてください。

合格体験談や勉強法について詳しく書かれています。

エネ管.com 「エネルギー管理士 オススメ勉強法」

 

4年目 公害防止管理者(大気)

化学工学系の人は、大気一種から受けましょう。

有機化学系の人は、水質一種から受験した方が良いと思います。

①試験日:10月初旬 

②勉強時間(目安):100時間

③勉強開始時期:7月中旬

④オススメ参考書:

各科目ごとに参考書を買うことをオススメします。

初めて受験したときは、全科目を1冊で解説した参考書で挑戦しましたが、明らかに情報量が足りませんでした。

公害防止管理者等国家試験公害総論重要ポイント&精選問題集

大気概論改訂版

大気特論

ばいじん・粉じん/一般粉じん特論

大気有害物質特論

大規模大気特論

「公害総論」や「大気概論」では最新データを問題にするため、参考書はできる限り最新のものを購入しましょう。

発行日の古い参考書を買ってしまった場合は、少し面倒ですが、環境省のホームページを見て最新データを確認しておきましょう。

⑤オススメ過去問題集:

2016〜2020年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント 大気関係

 

実際の勉強時間や試験結果を全部公開していますので、参考になれば嬉しいです。

公害防止管理者(大気1種)
公害防止管理者(大気1種)の難易度は?【合格体験談】

続きを見る

 

5年目 公害防止管理者(水質)

①試験日:10月初旬 

②勉強時間(目安):100時間

③勉強開始時期:7月中旬

④オススメ参考書:

各科目ごとに参考書を買うことをオススメします。

全科目を1冊で解説した参考書では、明らかに情報量が足りません。

公害防止管理者等国家試験公害総論重要ポイント&精選問題集

公害防止管理者等国家試験水質概論重要ポイント&精選問題集

汚水処理特論改訂版

水質有害物質特論改訂版

大規模水質特論

「公害総論」や「水質概論」では最新データを問題にするため、参考書はできる限り最新のものを購入しましょう。

発行日の古い参考書を買ってしまった場合は、少し面倒ですが、環境省のホームページを見て最新データを確認しておきましょう。

⑤オススメ過去問題集:

2016〜2020年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント 水質関係

 

実際の勉強時間や試験結果を全部公開していますので、参考になれば嬉しいです。

公害防止管理者(水質1種)
公害防止管理者(水質1種)の難易度は?【合格体験談】

続きを見る

 

化学系資格の取得時期について【筆者体験談】

私が実際に資格取得した時期を下表にまとめましたので、参考にしてみてください。

1年目、2年目は、1年に2つ以上の資格を取得しており、ハイペースで進めることができましたが、その後は公害防止管理者を一発合格できず、ペースダウンしました。

今後は、TOEIC 900超、技術士(化学部門)、統計検定1級の取得も考えています。

もし取得出来ましたら、その内容についても記事に書いてみたいと思います。

  受験 合格
入社1年目 危険物取扱者(甲種)
化学工学技士(基礎)
TOEIC
危険物取扱者(甲種)
化学工学技士(基礎)
TOEIC 610
入社2年目 高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
エネルギー管理士(熱分野)
TOEIC
高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
エネルギー管理士(熱分野)
TOEIC 700
入社3年目 公害防止管理者(大気)
化学工学技士
TOEIC
化学工学技士
TOEIC 735
入社4年目 公害防止管理者(大気)
TOEIC
公害防止管理者(大気)
TOEIC 880
入社5年目 公害防止管理者(水質)  
入社6年目 公害防止管理者(水質) 公害防止管理者(水質)
入社7年目 公害防止管理者(ダイオキシン)
統計検定2級
公害防止管理者(ダイオキシン)
統計検定2級
プロフィール231130
プロフィール

続きを見る

 

まとめ

ポイント

  • 資格を取り、自分の「市場価値」を高めよう!
  • 資格はなるべく早く取ろう!
  • 資格は取って終わりではなく、「取ってからが勝負!」
  • 資格のない分野こそ極める価値がある!!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こーし

■ケミカルエンジニア
■化学メーカー勤務
■現場配属の生産技術
■化学工学技士、統計検定1級など
■化学工学 × データサイエンス
pythonと数理統計学を勉強中!

-キャリア・資格, 化学・化学工学系
-,