プロフィール

プロフィール

自己紹介

どうも。こんにちは。

技術ブログ「雷電風雨のエンジニア」を運営するこーしです。

簡単に自己紹介します。

自己紹介

名前:こーし
性別:男
年齢:平成生まれの30代
職業:化学メーカー勤務(ケミカルエンジニア)
専攻:化学工学
趣味:勉強、読書(小説)、ブログ、プログラミング、テニス、水浴び観賞(鳥)
資格:化学工学技士
   公害防止管理者(水質、大気、ダイオキシン)
   エネルギー管理士(熱分野)
   高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
   危険物取扱者(甲種)
   統計検定準1級
   統計検定1級(統計応用)
   TOEIC 880

 

個人的な目標

目標

  1. どうせ目指すなら、社長!!(とりあえず書いておくのが大事)
  2. 30歳までに関連資格全部取る!(30歳過ぎてしまいました汗)
    アウトプット(ブログ)を通して、月10万円稼ぐ!!
    そして、いつかは技術書を執筆したい!(ロングセラー目指す)
  3. エンジニアとして働けるのは、10年しかない。
    5年で基礎を固めて、残り5年で大きな仕事を成し遂げてみせる!!

技術者としてスキルと実績を積み上げつつ、情報発信によって会社以外からも収入を得ることを目標にしています。

副収入を得るために、スキルに磨きをかけ、身につけたスキルを本業にも活かす。

本業と副業を掛け合わせて、自分のキャリアをマネジメントしていきたいです!!

 

また、技術者として「残された時間があまり無い」ということも意識しています。

のんびり考えて後回しにしていたら、あっという間に人生終わってしまいそうです。

何事も「やるなら今」ですね。

「創造的人生の持ち時間は10年だ。 君の10年を力を尽くして生きなさい」
                                                                        ジブリ映画「風立ちぬ」より

 

資格取得の実績

入社1年目の教科書「ペースメーカーとして資格試験に申し込む」と書いてあり、業務に関連する資格を1年に1〜2つずつ取得することにしました。

資格を取得したことよりも、社会人になっても勉強する習慣が身についた方がメリットが大きかったですね。

 

【資格取得の実績】

化学工学系の資格は概ね取得済みです。

あとは、技術士を取るかどうかですが、最近はデータサイエンスへの関心が高まっており、統計学やPythonなどのIT系知識を学んでいます。

  受験 合格
入社1年目 危険物取扱者(甲種)
化学工学技士(基礎)
TOEIC
危険物取扱者(甲種)
化学工学技士(基礎)
TOEIC 610
入社2年目 高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
エネルギー管理士(熱分野)
TOEIC
高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
エネルギー管理士(熱分野)
TOEIC 700
入社3年目 公害防止管理者(大気)
化学工学技士
TOEIC
化学工学技士
TOEIC 735
入社4年目 公害防止管理者(大気)
TOEIC
公害防止管理者(大気)
TOEIC 880
入社5年目 公害防止管理者(水質)  
入社6年目 公害防止管理者(水質) 公害防止管理者(水質)
入社7年目 公害防止管理者(ダイオキシン)
統計検定2級
公害防止管理者(ダイオキシン)
統計検定2級
入社8年目 統計検定準1級 統計検定準1級
入社9年目 統計検定1級 統計検定1級(統計応用のみ)

 

ブログを書き始めた理由

ケミカルエンジニアとして工場配属されて早5年。。
直属の後輩(新入社員)も出来たことだし、しっかり教育せねば。
と、おもって意気込んでいたが、技術内容を全然整理して話せない!しかも覚えていない!

【先日の体験談】

後輩くん
先輩、ポンプの吐出圧と全揚程は同じ意味でしょうか?

いや、ポンプの全揚程というのは、吐出圧とイコールではないよ。
こーし

全揚程というのは、圧力ヘッド、位置ヘッド、速度ヘッドのすべてを含んだ全ヘッドを表しているよ。
こーし

それで、吐出圧というのは、えっとー。・・・あれだ。いかん忘れた!
とりあえず、ポンプの性能曲線を見るときは注意してね。
こーし
後輩くん
はい。・・・

  
こんな経験が多々あったため、ブログに備忘録として残し、さらに読者からのご指摘をいただき、さらにブラッシュアップして、後続のエンジニアの踏み台になれればと思ってブログを始めました。

ちなみに、上記の問答については下の記事にまとめました!

【わかりやすく解説】ポンプの全揚程の計算方法

続きを見る

 

当ブログ「雷電風雨のエンジニア」の目標

雷電風雨のエンジニア

1.後輩エンジニアの道しるべ

新入社員の頃、化学工学の単位操作(蒸留や抽出など)について、ネットで参考記事を検索してみましたが、何もヒットしませんでした。

それからは、ネットに期待することはやめ、検索すること自体を考えなくなりました。

確かに、「自分で考える力」はつきましたが、後輩エンジニアには同じ道(自分で考えてイチからやる)を歩んで欲しくはありません。

そこで、「自分が技術情報をネットに公開したら良いのでは」と考え、情報発信することに決めました。

よって、後輩がつまずきやすいポイントについて、記事でまとめていきたいと思います。

情報だけならば、権威ある大学教授が書いた教科書を読んで学んだ方が良いでしょう。

しかし、現場で実際に設計してみた体験談やノウハウは、大学教授には書けないと思うので、極力実体験を交えて技術情報をまとめていくつもりです。

 

2.自己学習のアウトプット

社会人になったからといって、もう勉強しなくても良いかというと、そうではありません。

エンジニアたるもの一生勉強していかなくてはなりません。

それを体現するためにも、日々勉強したことについてアウトプットしていきたいと思います。(勉強記録については、noteやqiitaのようなプラットフォームを使うかも)

データサイエンスの勉強記録(note)

「最も効率の良い勉強方法は、人に教えること」とも言われていますので、インプットした内容をブログでアウトプットすることは、とてもよい勉強方法だと思います。

【参考記事】ラーニングピラミッドについて

 

3.書く力・発信する力・マーケット感覚を身につける

エンジニア(技術者)は、特許や報告書など文章を書く機会がたくさんあります。

よって、ブログを通して「書く力」を身につけたいと思っています。

「伝えたいことをうまく伝えられない(書けない)」と思っているのは私だけではないはずです。

 

「文章を書く」ということは、論理ももちろん大事ですが、意外に「身体的」なんです。

これは文章をたくさん書いてみないと、なかなかピンとこないかもしれません。

【参考 note】「頭でなく、身体で書くということ」

【参考図書 】いますぐ書け、の文章法

まだまだ勉強中の身ですが、いずれは文章についてなにか記事にできたら良いなと思っています。

 

加えて、「発信する力」も身につけたいですね。

SNSやブログで発信する場合は、継続して有益な情報を発信し続けることが大事です。

「この人の情報には価値がある」と思ってもらわないとフォローされなかったり、Googleに評価されない(検索しても表示されない)ので、誰の目にも触れずに終わってしまいます。

SNSやブログの場合は、情報に価値があることに加え、発信者(人)に価値があるかにフォーカスされます。(SNSならフォロワー数。ブログならドメインパワー)

よって、「継続発信による信用の蓄積」を目指しています。

 

また、ブログを通して「マーケット感覚」を身につけたいと思っています。

ブログを書くからには、多くの人に読んでもらいたいですよね。

困っている人が多い(需要のある)テーマについて、記事を書いていくことが重要です。

そのためにも、「検索されるキーワード」「検索ボリューム」を調査したり、「検索者の検索意図」を考えたりと、マーケティング的なことをする必要があります。

 

4.自分の力で稼ぐ

技術ブログで稼ぐことは、相当難易度が高いです。(だから、世の中に技術ブログは少ない?)

しかし、技術ブログで稼げるようになれば、私よりも技術力のあるエンジニアがブログに参入し、有益な情報を発信してくれるようになるかもしれません。

よって、技術ブログで発信する人が増え、より多くの人がアクセスするようになり、広告単価の上昇や新しいビジネスが生まれるなど、マーケットが活性化すれば、より個人で稼ぎやすくなる環境を作り上げることができます。

働き方が多様化(テレワーク、育児休暇など)するなかで、今後、会社に依存せずに稼ぐ力を身につけるニーズ(需要)は高まるに違いないと考えています。

【参考記事】【ブログ】技術ブログをおすすめする5つの理由

 

ブログタイトル「雷電風雨のエンジニア」の由来

司馬遼太郎の小説が好きでよく読んでいました。

竜馬がゆく」や「坂の上の雲」「世に棲む日日」が特に好きで、その中でも「世に棲む日日」は、登場人物の高杉晋作が面白すぎて何度も読み返しました。

「行動力や奇抜な発想が無い自分は、つまらない人間だ」と悩んでいる人は、みな高杉晋作に憧れるのではないでしょうか。(偏見)

そして、高杉晋作の辞世の句は、大変有名ですね。

「おもしろき こともなき世を おもしろく」

解釈は人それぞれなので、お任せしますが、幕末という歴史の転換期に「奇兵隊」をつくったり、「功山寺の挙兵」と呼ばれるクーデターを起こしたり、かなりクレイジーな生き方をしたお方です。

さらに、高杉晋作の弟分である伊藤博文(初代内閣総理大臣)が高杉晋作の墓碑に揮毫した言葉の一部がこちらです。

「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」

学生時代にこの言葉に出会い、今でもとても好きな言葉です。

自分が死んだ後に、「友人からこんな言葉をかけてもらえるか」と考えると、とてもハードルが高いですね。

高杉晋作は、とんでもないお方だったようです。

 

「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」

この言葉とは全く逆の、「石の上にも三十年」、「石橋をたたいて割る」タイプの人間としては、訓戒として「雷電風雨」という言葉をお借りし、ブログのタイトルにしました。

 

「こーし」の由来

こーしという名前は「嚆矢(こうし)」から取りました。

嚆矢とは、戦の始まりの合図として用いられた音の鳴る矢(鏑矢)のことです。

よって、嚆矢には「ものごとの始まり」や「先駆けとなる」という意味があります。

「最先端を行くぞ!」という意気込みを表すため、「こーし」という名前にしました。本名です。

Wikipedia(嚆矢)

 

コミュニティ「製造業ブロガーの集い」について

技術ブログを一人でコツコツ書いていたら、エコおじい(@ally_of_earth)さんにfacebookコミュニティ「製造業ブロガーの集い」に誘ってもらえました。

  • 参加費無料
  • 実名(顔出し)

という条件ですが、実名顔出しのおかげなのか、とても良い人たちが集まっています。

中には、月10万円以上稼ぐ技術ブロガーもいるので、目標にさせてもらっています。

一人でやるより、仲間と一緒に頑張る方が楽しいに決まってますね!

 

コミュニティでの活動については、別途記事を書いていきたいと思います。

 

「製造業コミュニティ」について

facebookコミュニティ「製造業ブロガーの集い」で活動している内に、「ブロガー向けコミュニティ以外にも需要があるのでは」と考えるようになり、「製造業コミュニティ」を立ち上げました。

運営メンバーの一人として、参画しております。

もし興味があれば、ぜひ参加してみてください。(完全無料、匿名参加可)

入会ページはコチラ

 

 

\この記事はどうでしたか?/

2020年5月10日

© 2023 雷電風雨のエンジニア Powered by AFFINGER5