どうも、こんにちは。
ケミカルエンジニアのこーしです。
本日は「キャリア戦略」について深掘りしていきます。
さて、「あなたには何ができますか?」と問われたとき、即座に答えられますか?
また、会社の看板を下ろしたとき、あなたにはどんな「価値」が残るでしょうか。
2015年のアルファ碁の驚異的な勝利から始まり、2022年にはChatGPTが登場するなど、AIは目まぐるしい速さで進化しています。
この変化の波は、私たちの働き方にも大きな影響を及ぼすでしょう。
そんな中で「今の働き方を続けていて大丈夫だろうか」という不安は、私だけのものではないはずです。
そこで今回、真剣にキャリア戦略について考えてみました。
もし、あなたもキャリアの方向性について迷っているのなら、ぜひ一読してみてください。
本記事の内容
- キャリア戦略のまとめ
- 3つの大事な心構え
- 自分を知る
- 相手(市場)を知る
- 専門性を磨く
- こーしのキャリア戦略(実例)
- 参考文献
この記事を書いた人
こーし(@mimikousi)
キャリア戦略のまとめ
長いのでキャリア戦略について、簡単にまとめてみました。
まとめ
1.自分を知る
まず、人生の目的や価値観から自分の「軸」を定める。
次に、自分の特徴や好きなことから、「自分の強み」を見つける。
2.相手(市場)を知る
自分というブランド(商品)を売り出す。
(1)市場を定義する
市場の大きさや成長性、「自分にできること」のバランスをとり市場を決める
(2)価値を定義する
定義した市場では、何が求められているのか
顧客視点で「自分は何の役に立つのか」を考える
価値は顧客(相手)が感じるもの
(3)価値を作り出す
自分にしかできない「専門性」を磨く
貢献を意識する(自己実現の呪い)
(4)価値を伝える
「伝わらなければ存在しないのと同じ」(松下幸之助)
A.覚えてもらう →露出を増やす
B.好きになってもらう →印象を良くする
C.選んでもらう →仕事の実力
3.専門性を磨く
(1)プロフェッショナルの自覚をもつ
(2)学びの習慣を身につける
(3)自分らしい問いを立てる
(4)インプットではなく、アウトプットする
(5)他者と共に追求する
3つの大事な心構え
上記の内容について、頭で理解しているだけではダメです。
ここで、大事な心構えを3つ紹介します。
大事な心構え
- 実践がすべて
- 偶然を前向きにとらえる
- 利他の心をもつ
①実践がすべて
まず一つ目の心構えは、「実践がすべて」ということです。
人生の目的や、軸、専門性については、実際に行動し、ブラッシュアップしていく必要があります。
頭で理解していることよりも、行動していることの方が重要です。
行動してみないと、自分のことも相手のこともわからないものです。
②偶然を前向きにとらえる
二つ目の心構えは、「偶然を前向きにとらえる」ということです。
どんなに緻密にキャリア戦略を練ったとしても、上手くいかないことも多いでしょう。
というより、上手くいかない方が当たり前なんです。
ここで、「計画された偶然」理論(プランド・ハプンスタンス・セオリー)というものがあります。
「キャリアというものは偶然の要素によって8割が左右される。偶然に対してポジティブなスタンスでいる方がキャリアアップにつながる」
という理論のことです。
「こうでないといけない」と意固地になることなく、キャリア戦略は柔軟な姿勢で臨みましょう。
また、行動した結果の「偶然の出会い」や「偶然の出来事」は大切にしましょう。
詳しくは下記記事を参考にしてみてください。
③利他の心をもつ
三つ目の心構えは、「利他の心をもつ」ということです。
「類は友を呼ぶ」といいます。
他にも「自分の周りの5人を平均すると自分になる」ともいいます。
自分の周りには、自分と似たような人が集まってくることは間違いないです。
そこで、偶然の出会いや出来事を前向きにとらえるためには「まず自分が良い人になる」ことが重要です。
もし、自分が儲けることばかりを考えていたらどうでしょうか。
自分の周りには、「自分が儲けることばかり考える人」が集まってきます。
そのような環境で、偶然の出会いや出来事を前向きにとらえることができるでしょうか。
「付き合う人を変えよう」とか「住む場所を変えよう」とかよく聞きますが、それよりもまずは「自分が利他の心をもつ」ことから、始めてみませんか?
偶然を前向きに捉えることが自然とできるようになると思います。
それでは、キャリア戦略の内容について、一つずつ具体的に解説してみます。
1.自分を知る
「自分」という存在は、この世で唯一無二の存在です。
自分には必ず”役割”があり、自分の”強み”を活かして世界の欠けたピースを埋めなければなりません。
しかし、「自分は何者なのか」を理解していない日本人が非常に多いです。
そこで、まず自分自身を知ることに挑戦してみましょう!
1)自分の軸を定める
多くの人は、就職活動で自分の「軸」を確認したと思います。
ただ、人生の目的や価値観は、経験や知識により変化することがあります。
そこで、自分の軸を再確認しておきましょう!
軸を見つけるコツは、未来の理想状態から発想することです。
例えば、下記の通りです。
軸の例
- 家族が一番大事。家族と過ごせる時間を最優先にしたい。
- スケールの大きな仕事をして社会から必要とされる人間になりたい。
- 環境問題を解決したい。クリーンエネルギーやリサイクル技術を追求したい。
- ストレスなく、好きなことに熱中していたい。
- 少子高齢化や食料自給率の問題などの課題を解決し、日本を繁栄させたい。
- 平和が一番。世界から戦争が無くなる仕組み作りに貢献したい。
- 映画の主人公のように、苦しくても面白い人生にしたい。
さらに、実例を2つ紹介します。
実例①
元P&Gのマーケターであり、USJ復活の立役者である森岡毅さんの場合は、痛快な人生を送るために「経営者になるスキルと経験を積む」という軸を持っていました。
自分の一度しかない人生を多くの人の力を束ねて大きな事業ができるような人間になれれば、痛快だろう。
そして、様々な実務経験を通して、現在は「マーケティングとエンターテイメントで日本を元気に」をテーマに株式会社 刀を運営しています。
実例②
また、ユーグレナの出雲社長の場合は、「世界から飢餓や貧困をなくしたい」という軸を持っていました。
アジアの最貧国であるバングラディシュに訪れた際、お腹いっぱいお米を食べているのに「栄養失調」になっているという事実を目の当たりにしました。
食料が足りてないのではない、「栄養が足りてないのだ」と悟りました。
そこで、さまざまな栄養素が一つに詰まった素材を探し求め、ついに”ミドリムシ”を発見しました。
現在は、「ミドリムシで世界を救う」という信念で活動しています。
つまり、「軸」を決めた後に"実際に行動"することで、「人生の目的」に辿り着きます。
よって、仮決めでも構わないので”今できる精一杯”で「軸」を定め、とにかく行動していきましょう!
2)自分の強みを見つける
まず、自分の特徴について、下記2種類で把握してみましょう。
①TCLの3分類
②攻撃型/防御型
①TCLの3分類
TCLの3分類では、どの職業、職種においても重要となる3つの基礎能力で分類します。
TCLの3分類
- T(Thinking)の人:考える力/戦略性が強みになる
知的好奇心が満たされるものが趣味
理屈っぽい - C(Communication)の人:伝える力/人と繋がる力が強みになる
人脈づくりが趣味
コミュニケーション能力と社交性が高い - L(Leadership)の人:変化を起こす力/人を動かす力が強みになる
ストイックなことが趣味
挑戦すること、達成することが大好き
また、自分の"強み"は「好きなこと」の中に隠されています。
よって、まずは好きなことを列挙してみましょう。
20個くらい頑張って書いてみましょう。
好きなことの例
- 戦略を考えること:T
- 計画を立てること:L
- データ分析すること:T
- 数学の問題を解くこと:T
- 人に教えること:L
- 写真を撮って共有すること:C
- 友達と会うこと:C
- 先輩後輩と飲みに行くこと:C
- 色んな人に出会うこと:C
- 旅行すること:C
- 筋トレすること:L
- ランニングする:L
- 機械を分解すること:T
- 詩を作ること:C
- ブログを書くこと:C
そして、先ほど列挙した好きなことを、TCLの3つに分類してみましょう。
これによって、自分はどの気質(基本能力)が強いのかがわかってきます。
Tの人 | Cの人 | Lの人 | |
好きなこと | 考えること 問題を解くこと 人と議論すること 勝つための作戦を考えること 計算すること 勉強すること 研究すること 分析すること 知ること 予想を当てること |
友達が増えること 人と会うこと 話すこと 話を聴くこと SNSで多くの人と繋がること 人が集まるところに参加すること 人に人を紹介すること オシャレを楽しむこと |
何かを達成すること 目的を定めて挑戦すること 仕切ること 変化を起こすこと 自分で決めること 人を引っ張っていくこと 責任ある役割を担うこと 人の世話を焼くこと |
特徴的な趣味 | 戦略系ゲーム 将棋、チェス、囲碁 読書 プログラミング |
SNS パーティーやゴルフ 旅行などのイベント ファッション グルメ情報 |
ランニング ジム通い トライアスロン ストイックなもの |
向いてる職種 | ファイナンス コンサルタント 研究職 各種の士業 アナリスト マーケティング 企画系 |
プロデューサー業 営業職全般 PR/広報 交渉人 広告代理店 ジャーナリスト 政治家 |
管理職 経営者 プロジェクトマネージャー プロデューサー 研究開発リーダー |
②攻撃型・防御型
もう一つの視点で自分の特徴を把握してみましょう。
「促進予防焦点尺度」を使って、自分が攻撃型なのか防御型なのかをざっくり把握します。
3分で診断できるサイトがありますので、参考にしてみてください。
【3分で適職診断】プレ自己分析あなたはどっち?攻撃型・防御型【登録なしでOK】
攻撃型 | 防御型 | |
特徴 | 成果を求める 競争に勝ちたい 利益を得ようとする 仕事を効率的に進める 行動力があり発想が柔軟 物事を突きつめて考えない 金や名誉などに影響を受ける |
失敗を恐れる 自分の義務を果たす 損失を避けようとする 仕事は正確で注意深い 分析や問題解決力が高い 最悪の事態を想定して動く 安全な場所に身を置こうとする |
適性 | 変化の激しい業界 柔軟な発想が必要な業界 ※進歩や成長を実感しやすい仕事を探す |
事務能力が必要な業界 慎重さが評価される業界 ※安心感と安定感を実感しやすい仕事を探す |
適職 | コンサルタント アーティスト テクノロジー系 ソーシャルメディア系 コピーライターなど |
事務員 技術者 経理係 データアナリスト 弁護士など |
例えば、T(Thinking)の人だから、公認会計士の資格を取ったとしましょう。
しかし、企業の経理係として配属されると、不正をしていないか、計算ミスがないかといった防御的な業務になります。
もし、攻撃型の性質をもっていると、何かしっくりこないということが起こりえます。
一方で、防御型の性質を持っている人が、 テクノロジー系の開発業務でどんどん新しいアイデアを提案しないといけない状況におかれると、苦痛で仕方がないかもしれません。
よって、TCLの3分類に加え、自分が攻撃型なのか、防御型なのかを把握することで、「向いてる職業」や「自分の強み」がより明確になるはずです。
例えば、下表のようになります。
TCL分類 | 攻撃型/防御型 | 向いてる職種 | 強み | |
Aさん | Tの人 | 防御型 | データアナリスト、経理、弁護士 | 数字に強く、ミスが少ない |
Bさん | Lの人 | 攻撃型 | 経営者、プロジェクトマネージャー | 人を仕切るのが得意 プロジェクトは何でもやりきる |
Cさん | Cの人 | 防御型 | 営業職、受付業務 | 人当たりが良く、人間関係を円滑にする |
2.相手(市場)を知る
自分の軸や強みを確認したら、次は自分というブランド(商品)を売り込みましょう。
つまり、マーケティングの考え方をキャリア戦略に適用します。
下記、4つのプロセスで具体的に考えていきましょう。
マーケティングの4つのプロセス
- 市場を定義する
- 価値を定義する
- 価値を作り出す
- 価値を伝える
1)市場を定義する
市場の大きさや成長性、そして「自分にできること」のバランスをとって、自分を売り出す市場を選定します。
自分が貢献できる範囲で、なるべく大きな市場を選ぶと良いですね。
市場の有望性を確認するチェックリストは下記の通りです。
市場の有望性チェックリスト
- 市場規模
- 成長性
- 競合環境
- 自分の能力が活かせるか
- 既存事業(専門性)とのシナジーは見込めるか
2)価値を定義する
市場を定義したら、次はその市場が何を求めているかを把握しましょう。
顧客視点で、「自分は何の役に立つのか」を考えます。
価値は、相手が感じなければ無いのと同じなので注意しましょう。
例えば、静音性の高いコピー機を工場に売り込むとします。
工場では、機械の音がうるさく、コピー機の音は気になっていませんでした。
この場合、工場にとって「静音性」は価値が無いということです。
このように、価値は相手次第で決まるということを理解しておきましょう。
また、「役に立つか」ではなく、使う人にとって「意味があるか」という視点も大事です。
役に立つ:機能的価値(専門性)
意味がある:情緒的価値(ブランド力)
例えば車の場合、本当はただの移動手段であるのに、レクサスは持っているだけでお金持ちを表すステータスとなります。
役に立つというより、持っていることに意味があるという価値ですね。
3)価値を作り出す
選択した市場が何を求めているのか把握したら、その価値を提供できるように「専門性」と「ブランド力」を磨きいていきます。
価値を作り出すポイントは、下記2点です。
価値を作り出すポイント
- ブランドを構築する一貫した行動
- 結果を出すことにこだわること
ここで、ブランド力を高めるために、ブランドキャラクターを設定しましょう。
ブランドキャクターを設定したら、そのブランド構築のために一貫した行動を取りましょう。
ブランドキャラクターの例は、下記の通りです。
ブランドキャラクターの例
- 新しい技術に飛びつく好奇心旺盛キャラ。最新技術はこの人に聞け。
- 堅実で真面目な安定キャラ。いつも先を見越して行動する。
- いつも面白いことを考えているアイデアマン。
- 仕事は圧倒的な成果を出す。ただ、後処理(整理)が苦手。
- いつも笑顔で職場の雰囲気を明るくする。組織を円滑に回すのが得意。
- 毎日、忙しくてもコツコツ勉強。努力の化身。
続いて、結果を出すことにこだわりましょう。
結果を出すためには、直面する課題の解決に集中しましょう。
例えば、化学メーカで新工場立ち上げに取り組んでいる際、設計通りの品質が出ないという課題に直面しているとします。
にもかかわらず、「統計検定1級」や「技術士」などの難関資格を取得し、自分は優れた人材なのだと主張しても、それは認められません。
「設計通りの品質が出ない」という課題を解決することが求められているのです。
「課題を解決する」すなわち、「結果を出す」ために専門性を磨いていきましょう。
専門性の磨き方については、後ほど詳述します。
これに関連して、「自己実現の呪い」という話があります。
自己実現や成長を意識しすぎて、逆に成長できないという状況です。
成長につながるウエイトは、下記のように言われています。
- 実務経験 7割
- 上司のアドバイス 2割
- 読書や研修など 1割
どれだけ意識が高くても、自力での成長は限られるということです。
また、自己実現や自己成長は、”自分のため”になりがちです。
一方で、「課題解決」は"誰かのため"になります。
上司や同僚にも意見を聞きながら、「課題解決」のために真剣に調査し考えた方が、より成長できるということです。
4)価値を伝える
価値を作り出したところで、「伝わらなければ存在しないのと同じ」(松下幸之助)です。
よって、下記の3段階で、価値を相手に伝えていきましょう。
価値の伝わり方
1.覚えてもらう/どれだけ目立っているか
2.好きになってもらう/印象(ブランドキャラクター)
3.選んでもらう/仕事の実力(最後の一押し)
会議での発言を増やしたり、報告会で発表したり、新人の教育係を買って出たりして、目立っていきましょう。
積極的に人に会うことも効果的です。
しかし、当然ですが、悪いイメージで目立っても逆効果です。
狙ったブランドキャラクターで目立つようにしましょう。
覚えてもらって、好きになってもらえば、自然と選んでもらえることが増えるはずです。
期待に応えるため、また安定して結果を出すために仕事の実力(専門性)を磨いていきましょう。
ブランド設計図
自分というブランドを設計するための設計図が上図の「ブランド・エクイティー・ピラミッド」です。
マーケティングの4つのプロセスで確認した内容をブランド・エクイティー・ピラミッドに整理してみましょう。
設計のポイント
- 攻略する市場を規定する
自分というブランドが戦う市場を規定
自分の軸と照らし合わせて、広すぎず、狭すぎない市場を選択 - ターゲットを決める
ST:戦略ターゲット
CT:コアターゲット - 便益を設定する
自分というブランドがもつ本質的な価値 - RTBを確認する
その便益を信じるに足る根拠 - 便益を提供する手段を決める
ターゲットに対して、便益をどう届けるか - ブランドキャラクターを設定する
ブランドの設計図は、一度作って終わりではありません。
ブラッシュアップが必要なので、とりあえず作ってみることが大事です。
参考として、私”こーし"の事例を後ほどご紹介します。
3.専門性を磨く
最後に、専門性の磨き方についてまとめてみました。
専門性は、会社の業務をこなしているだけでは身につきません。
「会社に入社したからには、会社が自分を育ててくれる。」
「クビになることはないから、言われたことを無難にこなし、のらりくらり給料をもらっていこう。」
こんなことを言っていると簡単に”代替可能な人材”に成り下がってしまいます。
AIがすさまじい勢いで進化しており、本気でAIに代替される未来が見えてきました。
クビにされることは無いとはいえ、一旦会社のお荷物になってしまうと、肉体的に厳しい仕事を割り当てられたり、窓際に追いやられて退職せざるを得ない状況に置かれることも考えられます。
よって、自分にしかできない仕事やどんな会社でも通用する武器(専門性)を磨いていく必要があります。
1)プロフェッショナルの自覚をもつ
日本の企業に所属していると、多くの人は勤続年数に応じて給料が上がっていきます(年功序列制度)。
また、月収は「基本給+残業代」であり、”働いた時間”が長ければ長いほど給料が上がります。
これはつまり、仕事の結果ではなく、”時給”で給料をもらっているという状態です。
これでは、アルバイトやパートと同じで、”代替可能な人材”だと言っているようなものです。
一方で、プロ野球選手のように、結果に応じて年俸が決まる人もいます。
結果を出せば、何億円も年俸がもらえる一方、結果が出なければ戦力外通告を受けることもあります。
変化の激しい現代、企業も生き残りをかけて「結果の出せる人材」を求めています。
企業も年功序列制度の弊害を身をもって実感しており、今後は”仕事の結果”で報酬が決まる方向にシフトしていきます(シフトしつつあります)。
よって、これまで時給感覚で働いていた技術者も、「”結果”にコミットする」という発想へ転換する必要があります。
2)学びの習慣を身につける
歯磨きと同じで、毎日学びがないと気持ち悪いという状態を目指しましょう。
毎日勉強したり、考えることは大変ですが、習慣化すれば何も苦しいことはありません。
むしろ、1日勉強しないとストレスが溜まるようになってきます。。(実体験)
習慣化するコツは、完璧を求めないことです。
習慣は、決意したその日に身につくものではありません。
最初は、3日坊主で怠けてしまうことがあるかもしれませんが、それでいいのです。
全く勉強していなかった人が、5日に1日勉強できただけでも進歩です。
自分を褒めてあげましょう!
「良いことをした」「何かいい気分になった」と感じたら、必ず習慣化できるでしょう。
3)自分らしい問いを立てる
「問題は自ら創るべきで、与えられるべきではない。」
かの有名なドラッガーは、「難しいのは正しい答えを見つけることではない。正しい問いを見つけることだ。」と言っています。
アインシュタインも「与えられた1時間のうち、適切な問いを導き出すことに最初の55分間を費やす。」と述べています。
いかに”問い”が大事なのかが理解できたと思います。
また、先ほど紹介したユーグレナの出雲社長の「さまざまな栄養素が一つに詰まった素材はないか」という問いがとても参考になります。
「世界から飢餓や貧困をなくしたい」という軸や、バングラデシュでの経験から、”出雲社長らしい問い”が生まれました。
他の人にとっては、そこまで固執するほどではなかったけれど、出雲社長にとっては生涯をかける程の”問い”であり、まさに「自分らしい問い」だったのです。
また、飢餓や貧困をなくすための問いであり、多くの人の役に立つ点でも優れた問いだと思います。
このように、今までの経験や得られた知識から派生する「自分らしい問いを立てる」ことを目指しましょう!
4)インプットではなく、アウトプットする
専門性とは、「すでに存在する専門知識をインプットするのではなく、新たな専門知識をアウトプットすること」です。
つまり、勉強するだけでは専門性は身につきません。
技術者たるもの、研究して論文を書き、学会発表することが重要です。
「研究者ではないから、論文なんか書かない」という技術者もたくさんいるでしょう(私もそうです)。
その場合は、技術レポートでも報告書でもブログでも何でも構いません。
どんな形であれ、アウトプットすることを目指しましょう。
また「今直面している課題に対処するための勉強で精一杯」という技術者もいるはずです。
しかし、すぐに役立つ知識は、すぐに役立たなくなります。
今直面している課題とは別に、未来を見越して自分らしい問いを立て、研究しておく必要があります。
5)他者と共に追求する
「イノベーションは、交差点で生まれる」と言います。
米国のハーバード大学は、イノベーションを生み出すためにあえて”全寮制”にしています。
多様な意見を尊重し、問題を多面的に捉えることでイノベーションが生まれるからです。
よって、積極的にアウトプットし、他者との交流を大事にしましょう。
こーしのキャリア戦略(実例)
これまでの内容を踏まえ、私「こーし」というブランドを売り込む戦略を考えてみたいと思います。
1.自分を知る
こーし(嚆矢:戦の始まりの合図)という名前の通り、先陣を切る役目を果たしたいと考えています。
どうせなら世の中を良い方向に変えていく、その先頭に立ちたいです。
よって、軸は「世の中を良い方向に変えていく。その先頭に立つ。」としました。
元々、「環境問題」に関心があり、環境問題を解決するための技術開発がしたくて化学メーカに入社しました。
環境問題は、持続可能(サステナブル)と関係があり、現在の社会の潮流と同じなので、その先頭に立てるように頑張りたいですね。
ただ、金儲けのためのSDGsと言われないように、環境問題の解決(自然との調和)の本質を追求したいと思います。
学習やアウトプット・実務経験を通して専門性を高め、あと5年以内には信念を固めて、その実現に向けて邁進したいと思います。
TCLの3分類と攻撃型/防御型については、TとLの攻撃型の人だと思います。
ただ、好きなことが割とTCLに分散しておりバランス型なのかもしれません。
友人談だと「Tの人に見せかけた、隠れたLの人」らしいです。
リーダーシップもコミュニケーションも自信がないので、戦略で勝負しようと考えていますが、どこかで化ける可能性があるかもしれないですね。
2.相手(市場)を知る
ブランドの設計図である「ブランド・エクイティー・ピラミッド」を作ってみました。
とりあえず作って行動し、ブラッシュアップしていこうと思います。
3.専門性を磨く
プロフェッショナルとしての自覚はイマイチかもしれませんが、学びの習慣はバッチリ身についています。
よって、今後は自分らしい問いを立て、アウトプットして専門性を磨いていきたいと思います。
職場では論文を書き、プライベートではXで発信したり、ブログを書いていきます(自分の価値を伝えることにも繋がってくる)。
現時点で思いつく(ネットに公開できる)"自分らしい問い"は下記の通りです。
自分らしい問いの例
- 化学メーカにおけるDXとは?
- 化学メーカが生き残る条件とは?
- 石化事業の未来と化学メーカの進むべき道とは?
- 未来を予測する技術の身につけ方とは?
- 農業(1次産業)と化学メーカの関係性は?
- 初心者向けの統計学の教科書とは?
- 化学系のデータサイエンス勉強方法とは?
- 化学メーカにおけるLLM(大規模言語モデル)の活用方法とは?
- 海外化学メーカの動向やDX戦略は?
自分らしさがまだ全然出てないですが、問いを考えながら行動している内に、芋づる式に”自分らしさ”が出てくると考えています。
【おまけ】故事成語
余談ですが、本記事で言いたいことを簡単に表現すると下記2つの故事成語に集約されます。
ポイント
- 彼を知り己を知れば百戦殆からず
- 人事を尽くして天命を待つ
彼を知り己を知れば百戦殆からず
【参考】孫子:謀攻篇
有名なのでご存じだとは思いますが、「敵国を知り、自国の内情もよく知っていれば、何度戦っても負けることはない。」という意味です。
キャリア戦略も同様です。
まず「自分」を知り、次に「誰のために(市場)」を明確にします。
そして、相手が本当に求めている「価値」を追求し、その価値を提供できるように「専門性」と「ブランド力」を高めます。
人事を尽くして天命を待つ
【参考】読史管見
こちらも有名ですね。
時代の変化が激しく、キャリア戦略を緻密に立てても、その通りになることは少ないでしょう。
原則、論理的に考え、合理的に判断しますが、いくら論理的に考えても、未来は予測できないところがあります。
そこで、「偶然」や「直感」に従うことも大事になってきます。
スティーブ・ジョブズは下記のようなことを言っています。
何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気をもつことです。
また、大谷翔平選手が高校時代に作成した「マンダラチャート」にも「運」という要素がありました。
誰よりも努力も欠かさない大谷選手でさえも、「運」という要素を大事にしているのは参考になりますね。
【参考記事】オオタニサンのマンダラチャート
参考文献
本記事では、下記7冊を参考に思考を整理してみました。
参考文献
森岡さんの「①苦しかったときの話をしようか」は、4回読みました。
マーケターである森岡さんが、長女の就職活動のために書いた本です。
「会社と結婚するな。職能と結婚せよ。」
「成功は、人の強みによって生み出される」
「スキル(職能)こそが相対的に最も維持可能な個人財産。」
など、とても刺激を受けた1冊でした。
特に、自分を1つのブランドとして設計するというマーケティング視点は、自分に足りてなかった点だなと思い反省しました。
そこで、「②マーケターのように生きろ」を読んでマーケティング視点を深掘りしました。
上記2冊では、自分の価値を作り上げる際の「専門性の磨き方」がピンと来なかったため、追加で「③専門性の身につけ方」を読みました。
アウトプットが大事ということはわかっていたのですが、専門性を高めるためには、「アウトプットしないといけない」という感覚になりました。
今回、テーマ読書のように、「キャリア戦略」についてまとめて読書してみたので、「これもアウトプットしないと」と思い本記事にしてみました。
キャリア戦略を考える上で、本記事が参考になれば嬉しいです。